MENU

    看護師の休職と復帰に向けた対策

    目次

    看護師が休職する理由

    看護師の仕事をしていく上で辛い状況の場合、休職するという選択肢があります。職場に籍を残した上で一定期間休むのが休職ですが、看護師が休職したいと考えるのはどんな時でしょう。

    健康の問題

    休職の理由で一番多いのは、健康上の問題です。看護師の仕事はストレスが多いです。適応障害やうつ病になることもあり、そのまま仕事を続けることが困難になります。特にメンタルヘルスの不調の時は、原因によって退職を選択したくなるかもしれません。しかし、冷静な判断ができない状態で退職を選択するのは、やめたほうがいいでしょう。それ以外の病気や怪我の場合でも、長期的療養が必要になることがあります。そんな時のために、職場に休職制度があるかどうかを確認しておきましょう。

    ライフイベント

    結婚や出産などにより、長期的に休職する場合があります。他に、家族を介護するため、あるいは研修や留学などによる休職もあります。

    育休や介護休暇については法律で定められているので、職場に必ずある制度です。しかし、その期間を延長して休みを取りたい場合などに、職場の休職制度を併用できるかどうかを確認できていると、いざ休職を考える時に役立ちます。

    休職までの流れ

    休職をするために何をすべきか、順を追って見てきましょう。

    就業規則の確認

    休職制度は職場によって異なりますので、自分の職場の就業規則を確認しておく必要があります。休職制度がある職場では、休職期間や休職できる条件、休職の理由や休職中の給料の有無や保証についてなど、決められたルールがあるので確認しましょう。

    書類の提出

    健康上の問題で休職する場合、医師の診断書を求められることが多いです。健康状態を見て、休職が必要なことを判断してもらいます。その際、病名以外に、必要とされる休職期間も明記してもらうといいでしょう。

    診断書と一緒に、休職届が必要な職場もあります。体調的に直接の提出が困難な場合は、郵送や代理人でも申請できます。

    復帰について

    休職で問題が改善したら、職場に復帰することになります。休職に入る前に、復帰の条件などを確認しておきましょう。決められた期間で復帰できない時はどうするのかなども就業規則に定められているので、確認しておきましょう。

    復職に際しての不安を解消するには?

    長期間休職した後、復帰する時は不安を感じることが多いものです。不安を克服して職場復帰に臨むために、何ができるかを考えてみます。

    スキル低下の不安

    復帰まで期間が空けば空くほど、現役時代のように動くことは難しくなります。専門的なスキルの多いのが看護師の業務なので、業務に自信が持てずに、復帰に不安を抱くこともあるでしょう。

    そんな時は、実技研修などを利用して勉強し直すことです。新しいスキルを身につけるなど、自信を取り戻すことで、その不安は解消されます。

    人間関係への不安

    休職の理由が人間関係であった場合、特に同じ職場への復帰は不安になります。職場を異動したとしても、新しい環境に戸惑い、職場に馴染めるかという不安が生じます。

    その場合、復帰前に職場の情報を得ることができると安心です。自分の休職に対して理解されていると知ることができれば、なお安心でしょう。

    新しい職場で業務に慣れていないのは仕方のないことです。誠意をもって業務に取り組み、馴染んでいくといいでしょう。

    体調の不安

    看護師という仕事は、体力と判断力が必要になります。長い休みの後で、休職前と同じように業務ができるかと、不安に思う看護師は多いです。長期の休職後では手際も悪くなっており、業務に対してプレッシャーを感じてしまうこともあります。

    そんな時は、今の自分に合ったスケジュールの組み方、業務の進め方を考え直してみましょう。また、同じ経験のある先輩看護師に相談し、アドバイスを受けるのもいいでしょう。復帰後に長く続けることができるように、うまく体調管理をしたいものです。

    休職に関する制度

    休職するにあたって、どのような制度が利用できるかを知っておきましょう。

    傷病手当

    健康保険組合に申請して給付されるのが、傷病手当です。業務以外で怪我や病気になって休職し、休業中に給与支払いがない場合のみ、支給されます。支給開始から1年6か月支給されます。

    休業補償給付・休業特別給付金

    仕事中・通勤時の事故や病気療養によって休職し、給与支払いがない場合に支給されるものです。これは、労働基準監督署に申請して給付されます。

    民間の所得補償保険

    民間の保険にも、所得補償が付いている保険があります。保険の契約内容を確認して、対象である場合は利用することができます。保険契約の内容や約款を確認しておきましょう。

    復職支援制度

    看護協会では、復職を希望する看護師に対する支援が実施されています。最新医療の基礎知識を学習する講習会や、注射や採血の実習、看護基礎の技術研修など、看護師をサポートしてくれる制度があるので、復帰前に利用するといいでしょう。

    目次